「強い願いを心の真とし、ろうそくの芯に巻き込みます。そして、想いを記した真(芯)を燃やす。」
それはまさに、あなたの心そのものを表し、その強い想いが夢へと近づけてくれることでしょう。
磯部ろうそく店の和ろうそくは、昔ながらの製法を守りながら、一本一本手作りで製作しています。
そのろうそくの芯に、あなたの願いを記した紙を巻き、世界でただ一本のろうそくにする。
祈願は人目に触れないため、胸の内を目一杯本音で綴ることができます。それが、一念燈です。
完成した和ろうそくを当主が然るべき場所へ伺いご祈祷を受けて、お客様のお手元にお届けいたします。
火とは、あなたにとってどんな存在でしょうか。
今まで人類は、火という力を借りて生きてきました。
文明の発展の起源といっても過言ではないでしょう。
そして、火は尊いものであり、荘厳なものと位置付けられてきました。
ろうそくの燈には、心に癒しを与え、α波が出る精神状態をつくる効能があります。
静かな燈を見つめていると、心がすーっと澄んでいく感覚を覚えるのです。
炎として燃える燈が、反対に、心の炎を鎮め、研ぎ澄ませてくれます。
煩悩の炎がおさまれば、知恵を授かり、正しい判断が生まれて、自然に勇気が湧いてくるのです。
ろうそくの燈が、あなたの願いと心をしっかりと結びつけ、
願いを叶えるための努力を、あたたかく支えてくれることでしょう。
600年以上の歴史がある和ろうそく。
本格的な生産が進み、利用が広まったのは江戸時代以降で、寺社や武家向けに生産が拡大しました。
明治時代に入ると、庶民の日常生活でも使われるようになり、
昭和初期までは数百を越える業者が和ろうそく製造に携わっていたといわれています。
しかし、技術の習得に時間を要し、1本1本手間暇をかけて作られる分
コストも高い和ろうそくは、洋ろうそくの普及とともに専門業者の数も減り、
現在では全国に20軒のみになってきたものの、
仏事を始め寺院・茶道・記念行事等、幅広い用途に用いられ根強く需要がある。
また、近年では新たにクリーンエネルギーとして、
CO2の絶対量が増えないという、環境の観点からも見直されている。
和ろうそくの原料となるロウは、ウルシ科のハゼの実から取れる「ハゼロウ」を使用します。ハゼは琉球から九州に渡り品種改良された日本特有の植物で、現在では九州地方で採取されますが、年々その数は少なくなっています。木を傷付けると、翌年以降実がならなくなるため、7mぐらいある木に長いはしごを掛けて、木を痛ませないように、ひとつひとつ手でちぎって収穫しています。
和ろうそくの芯は、畳と同じイグサの繊維を和紙の上に巻いたもの。この芯を串に刺していきます。
芯にロウをつけ、ろうそくの基本の形を作っていきます。
手のひらでロウをかけていく、ロウの温度は45~50℃、乾かしては、またかけるという作業を繰り返し、ろうそくは少しずつ太くなっていきます。
太さや形が整ったら、化粧ロウということで、表面を整えます 何回もロウを塗りつけていきます。
芯になる部分を出し、長さを揃えます。
和ろうそくの出来上がりとなります。
商品内容 一 念 燈…一本
控 札…一枚
商品説明書…一枚
夢に向かって、ひたすら努力を重ねるあなたは素敵です。
その想いが報われますよう、一意専心の想いで作られた和ろうそくです。
灯火を見つめ、心を落ち着かせ夢が叶うイメージを持ちましょう。
心が整えられ、あなたの心が天に届き、
素晴らしい未来が開けますように。
磯部ろうそく店の和ろうそくは、昔ながらの製法を守りながら、一本一本手作りで製作しています。
そのろうそくの芯に、お送り頂いたあなたの願いを記した願紙(ねがいがみ)を、「あなたの願いが叶いますように」と、当主が想いを込めて丁寧に巻いた、世界でただ一本のろうそくです。
完成した和ろうそくは当主が然るべき場所へ伺いご祈祷を受けて、お客様のお手元にお届けしています。
胸の内を目一杯綴ったろうそくに火を灯し、燈を見つめながら静かに想いを念ずる。それが、一念燈です。
尚、当店の予期しない特別な事情がありました時には、商品製作期間が変化するかもしれません。その折は、必ず御連絡いたしますのでご容赦願います。
夢や希望に向かって尽力する途中、一息つくその時に、一念燈に火を燈してみてください。
控札を見ることで、願い事を再確認することもできます。火を灯す際に、一念燈の近くに置いてご使用いただいてもよいでしょう。
炎を見つめ、静かに想いを念じます。ひととき、心と身体を緩めていきます。
その心と身体の緩急をつけることが、夢や目標に達成する環境づくりに役立ちます。ろうそくの燈には、心に癒しを与え、α波が出る精神状態をつくる効能があります。
和ろうそくの伝統を守るため、業界全体の未来のため、これまで原料生産者と全国の同業者を結ぶネットワーク作りに尽力。また、仏壇・人形・染め、石などの職人を中心とした「おかざき匠の会」を設立。地元で特産品の製造に関わっていくこと、生業として今後も続けていくために販売に関する知識や方法などの勉強会を開いている。
平成二十一年には愛知県より郷土伝統工芸品優秀技術者表彰を受け、同年、愛知ブランド企業にも認定されている。
手作りにこだわって作るからこそ実現可能な「一念燈」。
まさしく、深い職人心から生まれた、オリジナルの商品です。
磯部ろうそく店は、岡崎市八幡町にあり、足助、稲武へ抜ける足助街道の出口の位置にあります。江戸時代には足助から下りてきた商人たちが、ろうそくを買って提灯に入れて帰っていったそうです。 この地で江戸時代から300年に渡り、変わらぬ原料と変わらぬ技法、国内産櫨蝋(はぜろう)を100%使用した、手造りの和ろうそくを製造している。
2007年、岡崎で作られる和ろうそくは、「三州岡崎和蝋燭」として、国から愛知県の地域資源に認められた。
2009年、愛知県より「郷土伝統工芸品優秀技術者表彰」を受け、同年、「愛知ブランド企業」に認定された。
2011年1月11日未明に火災が発生。出火原因は漏電。店舗、作業場、住居、そして先祖代々受け継いだろうそく作りの道具は全て灰となった。一時は再建を断念しかけたが、全国各地から寄せられるお見舞いや激励のメッセージに加え、地元の住民や同級生、職人仲間が、住居の提供や道具の製作など次々に支援を申し出て再建を後押しした。火災から 100日後には、仮作業場でろうそく作りを開始。
そして2012年2月11日、旧店舗跡地に新店舗を再建し、オープンをさせた。多くの仲間が、伝統ある老舗ろうそく店を復興させようと、手を差し伸べ、わずか1年での新店舗オープンへと繋がった。 新店舗は「社会見学で訪れる地元の小学生らがよく見えるように」と、工房はガラス張りで作られ、また地下には、旧店舗にはなかったギャラリースペースを設置。このギャラリーで、職人仲間の作品の展示の他、地域の資源を活用したワークショップを開催し、和ろうそくの灯を通じて人が集う場所を目指すという。積極的に行なっているキャンドルナイトのイベントや、雑貨屋、お土産屋といった宗教関係以外の販路開拓など、伝統を守るために積極的な展開をしてきた磯部ろうそく店。今後もお客様のニーズに合わせた商品を製造提供し、灯す環境の提案もおこない、様々な場所で和ろうそくを発信し、日本が誇る伝統工芸を未来へと繋げていく。
444-0047 愛知県岡崎市八幡町1-27
TEL:0564-24-0245
FAX:0564-24-0241
e-mail : info@isobe-r.jp
営業時間:AM 10:00〜PM 18:00
定休日:水曜日・日曜日
※日曜にご来店予定の方は、事前にご連絡をお願いいたします。
■お客様情報についてのお問合せ窓口
磯部ろうそく店
住所:〒444-0047 愛知県岡崎市八幡町1-27
TEL:0564-24-0245 FAX:0564-24-0241
MAIL:info@isobe-r.jp
プライバシーポリシーに関するお問い合せはこちらまでお願いいたします。
■個人情報の取扱いについて
磯部ろうそく店(以下「弊社」といいます。)が運営する当ウェブサイト(以下「サイト」といいます。) は、個人情報保護の重要性を認識し、お客様の個人情報の適切な取扱いに最大限の注意を払っております。
弊社が取得したお客様に関する情報は、その重要性を認識し、個人情報に関する法律などを遵守して徹底した保護をはかります。
■個人情報の利用目的
弊社では、フォームからのお客様のお名前、メールアドレスなどの情報は、お問い合わせ内容に返信する為に利用いたします。
また、お客様からのご意見、お便りは、商品やサービスに反映させる目的で利用されるものであり、当社以外の第三者が利用することはございません。
■個人情報の利用範囲について
収集したお客様の個人情報の利用は、お客様の権利を損なわないように、十分配慮して行います。
直接関係のないメールはお客様の了承をとってから実施致します。
■個人情報の安全管理について
お客様の個人情報の取扱いに際しては、管理責任者を置き、適切な管理を行うとともに、外部への流出防止に努めています。
また外部からの不正なアクセス、または紛失、破壊、改ざん等の危険に対しては、適切かつ合理的なレベルの安全対策を実施し、お客様の個人情報の保護に努めております。
一念燈 -ICHINENTO-|磯部ろうそく店
444-0047 愛知県岡崎市八幡町1-27 TEL:0564-24-0245 FAX:0564-24-0241 e-mail : info@isobe-r.jp URL:http://www.isobe-r.jp
営業時間:AM 10:00〜PM 18:00 定休日:水曜日・日曜日
※日曜にご来店予定の方は、事前にご連絡をお願いいたします。
Copyright(C) 2015 CHINENTO|ISOBE ROUSOKU SHOP All rights reserved.